ひなつく里花伝
成長への儀礼

生旺墓の理によってみる と、誕生から成人までの期間は、生まれる、つまり"生"の部分に当たる。肉体の成長と共に生霊の増殖する養育期であり、受胎あってから帯祝・産褥見舞・命 名式・宮参り・食初めなど、誕生にまつわる儀礼があり、初節供が終わると現在の七五三に相当する髪置(かみおき)、つまり髪の伸ばしはじめを祝う儀礼が行 われた。男女とも、三歳の陰暦十一月十五日に菅糸でつくった白髪をかぶらせるというものだ。
また、三歳から五歳の間に髪の先を肩までの長さで切りそろえる儀礼があり、陰暦十一月十五日碁盤の上に子供を吉方に向けて立たせ、仮親(その子にとって信頼できる他人になって貰う)が盆の上に切り落とされた子供の毛に少し鋏を入れ、川へ流す深枇の儀礼がなされる。
男子は五歳から九歳までの間に、女子は七歳の十一月の吉日に帯直
女子の成女式は鬢枇
男女とも成人の式が済むと、肉体も生霊も完成され、活動期"旺"に入り、旺んに活躍することになる。そして男女の霊魂が結ばれる。因みに、大宝令制では男十五歳女十三歳で結婚が認められている。
このように衣裳と共に髪形
五人囃子の童児の髪形は、その自由さを象徴したものといえる。江戸期以前の文化の移入は中国からの影響がほとんどといえる中で、唐児
「にんぎょう日本」1992年12月号掲載