一生に一度の贈り物、良い雛人形を
雛人形(ひな人形)は、いわば生まれてきた赤ちゃんの分身で、厄災や不幸を引き受けてくれるお人形です。
昔からの慣わしや風習だけとなり形骸化していく気がしております。そこで、先人たちがどういう思いでこの行事を始めたのか、どのように変遷して今形になってきたのかなど、ぜひ次の世代まで伝えたいそんな思いで販売しております。
初節句に贈る雛人形(ひな人形)、そのお子様にとって一つしかない「私のお雛様」です。もちろん一生に一つ、買い換えることを普通は、しないものです。修理しながらでも一生お付き合いするのが、本来の意味に沿っていると考えます。
大切なのは、お人形です。付属は、(台、屏風、お道具など)買い変えても、構わないわけですが、お人形は、その子供にとって一生物です。
是非、良いお人形を見つけるお買い物をして見てはいかがでしょうか
雛祭り(ひなまつり)の意味とは
平安の昔より人々が草や紙や藁などで作った人間の形をしたもの(ひとがた)に厄災を移し、お祓いをして水に流した【禊、祓い】の文化(流し雛)。
自分の人形と言う意味で愛玩具として浸透していった遊びの文化(雛遊び)。
飾り物として楽しむ鑑賞美の世界。
それに、女の子の幸せな一生(結婚、子孫繁栄、経済力、地位等々)を願って歴史(工夫)が重ねられ、十五人飾として完成されたのが現在のお雛様の姿です。
お雛段には、お雛様を分身としあとの人形や諸道具は、お雛様の幸せを願ってのお願いと考えていただけばよいと思います。
そして赤ちゃんの分身であるお雛様が、幸せになった形は、本人に幸せをもたらすという考え方がお雛飾りです。
非常に欲張りともいえるほど盛りだくさんの思いや意味を抱えたお祭りです。

雛祭りになぜ雛人形(ひな人形)を飾る

神様と人間の仲介物となるお雛様は、赤ちゃんの分身として赤ちゃんの代わりとなって厄災をひきうけてくれるための贖物(あがもの)や撫物(なでもの)のような役割と考えます。
誕生した赤ちゃんに思いの深い人たちが、集まって悪いことがないようにと願い食事会をする。
これがおひな祭りです。
おまつりの日(3月3日)の晩お風呂から出た後にでも身代わりに設えたお雛様を触らせて一年分の厄災をお人形に封じ込めてしまってくださいとお願いしてからおしまいになるようにしたらおまつりの意味が分かりやすくなるかと思います。
飾る期間について
立春(2月4日頃)を目安に、最低一週間以上前と考えていただければよいかと思います。
それよりも長い期間飾ることは、鑑賞の為楽しみの時間として難く考えなくて良いと思います。
雛祭りが済みましたら天気が数日続いた後(陰干しをして)に早めに片付けてください。
女のお子さんが2人以上の場合はどうするの
「雛祭りの意味とは」「なぜ雛人形を飾る」にも記述しましたが、雛人形は生まれた赤ちゃんの代わりとなって厄災や不幸を引き受けてくれるために用意していただいております。
是非とも、お姉さんと同じというわけには、なかなかいかないと思いますが、その赤ちゃんの身代わりとなってくれるお人形を用意してあげられればと思います。
吉貞の雛人形(ひな人形)について
当店の雛人形(ひな人形)は、できるだけ土に戻る素材を目指して製作しています。
胴体は日本人の主食稲藁を使用しています。また、手や足は、練り物や木製品を標準として使用しています。
生地は一般品より多く使用して、ゆったりした形を意識して製作しています。
赤ちゃんのかわいらしい手で撫でてもらうお人形ですから、できるだけ柔らかな仕上がりを求め製作しております。
素材は、帯や、竜村、正絹、人形用の織物と様々な素材の品物を作っております。
※素材に関しましては、取扱の商品全てではございませんのでご了承くださいませ。



