よくある質問
【質問】節句とは?
【回答】
もともとは、節供と書きました。呼んで字の通り(節に供える)という意味があります。
節供に数えられてはいませんが、一番目に上げられるのは、お正月でしょう。
家族親族が集まり今年も一年間、無事に過ごさせてもらおうと、歳神様に鏡餅として供え、一緒に作られたお餅をお雑煮にして、海のもの、山のものを一緒に入 れて人間が食する。これは、人神共食信仰と言って、神様と同じものを頂く事によってパワーを得られるという昔からの民間信仰です。
ですから節供というときには、ご馳走を作って、それを供え、みんなで食事をする。現在のように毎日が、ご馳走という世の中では、ピンとこない感じもしますが、昔は、体調を崩しやすい時期に、節供を設け、普段よりも栄養価の高いご馳走をつくり、家族が集まって食事会をしたわけです。赤ちゃんの誕生にそして成 長に対しその子の為にしてあげるのが、3月,5月のお節句です。お子様が成長していく間面倒だといわずに毎年、御節句を続けてあげて欲しいものです。
もともとは、節供と書きました。呼んで字の通り(節に供える)という意味があります。
節供に数えられてはいませんが、一番目に上げられるのは、お正月でしょう。
家族親族が集まり今年も一年間、無事に過ごさせてもらおうと、歳神様に鏡餅として供え、一緒に作られたお餅をお雑煮にして、海のもの、山のものを一緒に入 れて人間が食する。これは、人神共食信仰と言って、神様と同じものを頂く事によってパワーを得られるという昔からの民間信仰です。
ですから節供というときには、ご馳走を作って、それを供え、みんなで食事をする。現在のように毎日が、ご馳走という世の中では、ピンとこない感じもしますが、昔は、体調を崩しやすい時期に、節供を設け、普段よりも栄養価の高いご馳走をつくり、家族が集まって食事会をしたわけです。赤ちゃんの誕生にそして成 長に対しその子の為にしてあげるのが、3月,5月のお節句です。お子様が成長していく間面倒だといわずに毎年、御節句を続けてあげて欲しいものです。